Skip to content

EFFECT

これまでにない「役に立つカーメディア」

Primary Menu
  • スポーツカー
  • カスタム&チューニング
  • メカニズム
  • ドライビング
  • カーライフ
  • 環境問題
  • EFFECTについて
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ
  • Home
  • カーライフ
  • 車検を安く済ませることは、カーライフを節約することにはつながらない!? 車検を知らない人が多すぎ問題
  • カーライフ

車検を安く済ませることは、カーライフを節約することにはつながらない!? 車検を知らない人が多すぎ問題

EFFECT編集部 2023年11月17日 1 min read

格安車検、スピード車検ってお得なイメージもあるけど大丈夫なのか? と思っている人も多いはず。

新車の場合は登録から3年後、それ以降は2年ごとにやってくるのが車検、車両検査だ。ほとんどのドライバーにとって、車検はお金のかかるもの、というイメージではないだろうか。

だがこれは、間違った考え方かもしれない。というのも、確かに車検時の費用はそれなりにかかるものだが、安く済ませようとすることもできる。しかし車検で手を抜くと、後々トラブルの原因になったり、むしろ費用が嵩むことになることも多いのである。その理由をこれから説明しよう。

まず車検が高いと思う理由の一つが、法定費用だ。これは車検時に収めることが法律で定められている税金や保険などの費用のことだ。重量税や自賠責保険、検査手数料などは車種によって自動的に決まってくる。これはディーラーでも街の整備工場でも格安車検業者でも同じ金額だ。

そして車検をディーラーや整備業者に依頼する場合は、検査前に点検整備を行うことが義務付けられている。これが24ヵ月点検と言われるもので、エンジンや足回り、ブレーキ、灯火類などに不具合がないか、点検して、問題があれば調整や部品交換することになる。

つまり24ヵ月の法定点検は、基本料金が業者ごとに決まっていて、整備が必要であれば調整代や部品交換代が追加されるのである。

5年目まではメンテフリー、そこから先が問題だ

車検で整備の手を抜くことは、不可能ではない。スピード車検や格安車検を実施している業者の中には、最低限の点検を済ませるだけで車検をパスさせているところも存在する。そうやって回転率を上げれば、点検整備を格安に請け負っても利益を上げられるからだ。

これはユーザーにとってもメリットがあるように思えるかもしれない。早くて安いのであれば、助かると感じるからだ。しかし、そうした手抜き整備はジワジワとクルマを老化させていく。

国産車なら新車から5年程度は、ほとんど車検時のメンテナンスは必要ない。足回りやベルト類、冷却水やブレーキ周りは、よほど走行距離が多いかハードな走りをしない限りは、機能を維持してくれる。

ディーラーに車検を任せていたとしても、2回目の車検までは基本料金程度しかかからないことも珍しくない。しかし、そこまでノーメンテ(オイル交換は定期的に実施する)で過ごしたとすれば、そこから先は色々と手入れが必要になってくる。

5年でクルマを買い替えるような使い方であれば、その時点で乗り換えるから構わない、という考え方もある。メカに弱いオーナーの中には、古くなって壊れるのが不安なので3年ごとに新車に買い替える、という人もいる。金額的には出費が大きくなっても、クルマに乗っている時に故障したら、と思う不安を解消する安心料と思えば、その人にとっては価値ある出費なのである。

乗り続けていたら7年目、9年目の車検は見積もり時に結構な部品交換と工賃が計上されることも珍しくない。これは新車への買い替えを進めるためのディーラー側の作戦だという部分もあるけれど、機械は使っていれば摩耗は避けられない。

そしてディーラーは摩耗限界まで使い切ってから交換するようなメンテナンスはできない。それは故障と紙一重の維持管理となって、ユーザーに迷惑をかけてしまうことにもなりかねないからだ。

次の車検までに部品交換や修理をすることになれば、工賃も余計にかかるからその前の車検整備時に交換しておいた方が安心だし、安上がりということになるのだ。

1つの部品の劣化が他の部品に悪影響を与えることも

それにギリギリまで部品たちを酷使した分、周囲の部品にもダメージが及ぶこともあるのだ。例えば冷却水はスーパーLLCなら7年間は無交換でOKということになっている。しかし最近の日本の猛暑はこれまでの想定以上に部品を劣化させていく。

消泡剤などが劣化してエンジン内で冷却水が泡立つようになると、エンジンから熱を吸い取る能力が低下する。泡は気体が混ざっているので熱伝導が低くなってしまうからだ。すると水温は上昇していないがエンジン内部の温度は上昇していくことになってしまう。

これが長期間に及ぶと、ジワジワとエンジンいダメージを与えることになる。エンジンオイルの温度は上昇して、油膜切れを起こしやすくなる。同じオイルを同じ交換サイクルで使用していても、徐々にエンジンの摩耗は進み、スラッジも増えていくことで油圧系統に悪影響を与えることもある。

エンジンだけじゃなく、変速機や足回り、ブレーキ、クルマの可動部分のほとんどすべてに、この当てはまる。クルマを大事に長く乗りたいなら、定期的なメンテナンスは欠かさないことだ。

Tags: コスパ メンテナンスフリー 修理代 整備 格安 車検 部品交換

Continue Reading

Previous: 初代86/BRZがこれから面白い!年間50万円の予算でもクルマ趣味を満喫できる!
Next: スタッドレスは万能だけど万全じゃない!スタッドレスタイヤなら安心、は間違い

Related Stories

ダンロップのオールシーズンタイヤ、シンクロウェザーは何が凄いのか
1 min read
  • カーライフ
  • メカニズム

ダンロップのオールシーズンタイヤ、シンクロウェザーは何が凄いのか

2025年5月16日
クルマをもっと知って維持費を大幅節約!~その2 クルマの維持、運転方法の新常識!~
1 min read
  • カーライフ
  • ドライビング

クルマをもっと知って維持費を大幅節約!~その2 クルマの維持、運転方法の新常識!~

2025年4月14日
マツダ・ロードスターのベストチョイスは何か? NDロードスターでも数ある仕様からベストを考える
1 min read
  • カーライフ
  • スポーツカー

マツダ・ロードスターのベストチョイスは何か? NDロードスターでも数ある仕様からベストを考える

2025年3月28日

最近の投稿

  • ダンロップのオールシーズンタイヤ、シンクロウェザーは何が凄いのか
  • デュカトと横浜ゴムのジオランダーとのマッチングはどうなのか、1万5000km走った印象は?
  • クルマをもっと知って維持費を大幅節約!~その2 クルマの維持、運転方法の新常識!~
  • ダウンフォースはクルマの走りをどう変える? シビック タイプRで大実験!
  • マツダ・ロードスターのベストチョイスは何か? NDロードスターでも数ある仕様からベストを考える

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年6月

カテゴリー

  • カスタム&チューニング
  • カーライフ
  • キャンピングカー
  • スポーツカー
  • ドライビング
  • メカニズム
  • モータースポーツ
  • 環境問題

You may have missed

ダンロップのオールシーズンタイヤ、シンクロウェザーは何が凄いのか
1 min read
  • カーライフ
  • メカニズム

ダンロップのオールシーズンタイヤ、シンクロウェザーは何が凄いのか

2025年5月16日
デュカトと横浜ゴムのジオランダーとのマッチングはどうなのか、1万5000km走った印象は?
1 min read
  • カスタム&チューニング
  • キャンピングカー

デュカトと横浜ゴムのジオランダーとのマッチングはどうなのか、1万5000km走った印象は?

2025年5月13日
クルマをもっと知って維持費を大幅節約!~その2 クルマの維持、運転方法の新常識!~
1 min read
  • カーライフ
  • ドライビング

クルマをもっと知って維持費を大幅節約!~その2 クルマの維持、運転方法の新常識!~

2025年4月14日
ダウンフォースはクルマの走りをどう変える? シビック タイプRで大実験!
1 min read
  • カスタム&チューニング
  • ドライビング

ダウンフォースはクルマの走りをどう変える? シビック タイプRで大実験!

2025年4月8日
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.