ベースオイルと添加剤
基本はクルマに付属する取り扱い説明書、オーナーズマニュアルに記載されている情報に従うことだ。
最近のエンジンは燃費性能を追求するため、純正のエンジンオイルも高性能になっている。粘度特性やベースオイルのグレードなどもこだわった、優れたオイルも珍しくない。
なので「オーナーズマニュアルを読むのが面倒」という人はディーラーでオイル交換してもらえばいい。
「ディーラーはオイル交換代が高いから」、「純正オイルより良いオイルを入れたい」などの希望があるなら、まずは自分のクルマを知ることが大事なのだ。
オーナーズマニュアルのエンジンオイルに関する情報には、そのエンジンの特性だけでなく自動車メーカーの姿勢など様々な事情が込められている。
純正オイルの銘柄だけを指定しているところもあれば、季節や気温帯により粘度を推奨している車種やメーカーもある。「純正オイルの指定粘度しか使ってくれるな」という姿勢や、地域や季節によって(クルマのために)使い分けてほしいという姿勢など、マニュアルの裏側を感じ取ることも、実は重要な意味がある。
それでも、そこで指定されるのは純正オイル以外は粘度レンジとグレード程度であり、巷には溢れんばかりの銘柄のエンジンオイルがあるから、選び抜くのはかなり大変だ。
鉱物油は低品質低性能は過去の話
鉱物油は、その名の通り原油から精製して作られるものだが、原産地によっても成分が異なるため特性は異なる。しかし高品質な鉱物油はエンジンオイル用としてよりも、化粧品などより高付加価値な商品に用いられるため、クルマのエンジンオイルに使われる量は極めて少ない。
それに対応する手段として、鉱物油は精製のレベルを高めることで高品質な鉱物油を作り出している。それは、成分を均一化する水素化分解をいう工程を加えることで、より安定した組成として耐久性などを高めているものだ。
現在はさらに精度を高めた部分合成油(VHVI=超高粘度指数基油)という名でも流通している。したがって化学合成油が高性能で鉱物油は前時代的というのは、実は正解とは言えない。
今やほとんどの鉱物油が水素化分解されたHIVI(高粘度指数基油)となっており、元々の潤滑性能の高さに加えて、配合する添加剤によって高い潤滑性や耐久性を確保しているものもある。
粘度は油膜の厚さと考えよう
超低粘度のオイルが主流になっている。これはエンジン内でオイルは潤滑により抵抗を減らす一方で、圧送したり撹拌することで抵抗にもなっているからだ。エンジンオイルによる抵抗を減らすことで、さらに効率を高めて燃費性能を向上させている。
低粘度のオイルは常温でもサラサラしており、圧力損失や剪断抵抗が少ないため、エンジンのレスポンスや燃費性能の向上に貢献するようになっている。
しかし、だからといって潤滑性能を低下させてしまったら、それはエンジン内部の摩擦抵抗が増え、部品が摩滅して寿命が短くなってしまうので本末転倒だ。そのため、超低粘度のエンジンオイルは薄い油膜でも潤滑性能を発揮できる強い油膜保持性を確保しているのである。
それは油膜切れを起こしにくい強固な分子構造だったり、オイル以外の潤滑剤(モリブデンやチタン、など)を配合したりポリマーによって粘度指数の
純正オイルはそれくらい入念にチューニングされているので、安いからと粘度レンジの違うオイルやグレードの低いオイルを入れてしまうのはお勧めできないのだ。
油圧は油膜を作るチカラだ!
油圧はエンジンのオイルポンプの能力だと思っている人もいるんじゃないだろうか。しかしそれは半分正解で半分間違い。オイルの特性によっても油圧は変化する。粘度が高いオイルの方が油圧は高くなる。
粘度が高いオイルは油膜が厚く、油膜切れを起こしにくい。しかしオイルポンプが圧送するには抵抗が大きくなり、その分エンジンのパワーを奪うことにもなってしまう。
最近の低粘度なエンジンオイルは、オイルポンプによる駆動損失、剪断抵抗や流路での通過抵抗を減らすことでエンジンのパワーロスを抑え、より少ないオイル量で潤滑や冷却を行っている。
したがって低粘度オイルは油圧も低めになるが、前述の通り油膜保持性を高めているので、エンジンを保護する効果は高い。純正オイルにも色々な添加剤が配合され、幅広い使われ方で安定した性能を発揮するようになっている。
自分の好きなブランドのオイルを選ぶのもいいが、今の純正オイルも相当に高性能なオイルであることを覚えておいて欲しい。そして純正以外のオイルを選ぶなら、自分の目的に合ったオイルをキチンと選ぶことが重要だ。