Home / 環境問題 / マツダが2024年のS耐参戦体制を発表、足回り部品も低炭素化へ

マツダが2024年のS耐参戦体制を発表、足回り部品も低炭素化へ

マツダが一昨年から参戦しているスーパー耐久選手権の2024年シーズンへの参戦体制を発表した。

それによると今シーズンも引き続きMAZDA3/ロードスターRF/ロードスターの3台体制となる。

昨シーズンはロードスターRFが途中参戦となり、チーム代表でもある前田育男氏がMAZDA3のドライバーからロードスターRFへとスイッチしたが、2024年は再び井尻薫、関豊(以上、プロレーシングドライバー)、前田育男、寺川和紘(マツダ社内ドライバー)の4人でMAZDA3を操る。

そしてロードスターRFはトヨタ、スバルと共同で開発したCNF使って戦うと共に将来のスポーツカー開発も視野に入れた取り組みを行う。ドライバーは阪口良平、堤優威(以上、プロレーシングドライバー)に加え、川田浩史(マツダ社内ドライバー)

残る120号車のロードスターは、マツダのチャレンジプログラムにより全国のロードスターワンメイクレースでのランキング上位者から選抜されたドライバーたちで編成される。上田純司、箕輪卓也、織田祥平、本多永一、久米田昴、松原泰世ら6名がレースごとに組み合わされて参戦する。

今シーズンは足回りのブッシュ類を低炭素素材へと変更することで、カーボンニュートラルに近付けるための実証実験も行う。これは広島のスポーツ用品と自動車部品製造を行うモルテンの協力によって実施する。

いずれは市販車へと導入されることを期待しつつ、ツーリングカーマシンもこうした低炭素化が進むことを歓迎したい。

本誌はスーパー耐久選手権に対するマツダの取り組みを応援していく方針だ。

タグ付け処理あり:

Sign Up For Daily Newsletter

Stay updated with our weekly newsletter. Subscribe now to never miss an update!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です